DAIHATSU 安全支援装置(SA)スマートアシスト

・スマートアシスト(SA)とは?
スマートアシストを最初に世に出したのはダイハツです。車両事故防止システムの一つ「衝突被害軽減ブレーキ」を「スマートアシスト」と呼びます。レーザーレーダー+カメラで監視を行い、衝突を防ぐために自動でブレーキをかけてくれる仕組みです。

2012年12月、マイナーチェンジ発売されたダイハツの軽自動車「ムーヴ」で初めてスマートアシストが搭載され、衝突回避支援ブレーキなどの先進機能「スマートアシスト1」

2015年4月、従来のレーザーレーダーに加えて単眼カメラを搭載した「スマートアシスト2」、さらに
2016年11月には、小型ステレオカメラを搭載し、衝突回避支援ブレーキ機能が車だけでなく歩行者にも対応する現行の「スマートアシスト3」へと進化。
・スマートアシスト(SA1)の機能
初代スマートアシストには、レーダーセンサーによる30km/h以下の低速域で動作する自動ブレーキ、誤発進抑制制御機能(前方)、先行車発進お知らせ機能が搭載されています。

検知システムはレーザーレーダーを採用し、レーザーレーダーで車両前方を監視する仕組みです。

衝突警報機能
「衝突警報機能」は、走行中に前方車両や歩行者を認識し、衝突の危険性が発生すると警告音と警告表示でドライバーに注意を喚起する仕組みです。

誤発進抑制機能(前方)
アクセルとブレーキの踏み間違い・シフトの入れ間違いによる事故を抑制する機能です。 前方に障害物がある状態でアクセルを大きく踏み込むと、一定時間エンジン出力を抑制します。

先行車発進お知らせ機能
停車時に先行車が発進した場合、ブザー音で通知を行います。運転している車と先行車が約3m離れると作動する仕組みです。

※ 衝突回避支援ブレーキ機能、作動車速30km/h以下。対象車両のみ
・スマートアシスト(SA2)の機能
スマートアシスト2は(SA1に加え)従来から装備されているレーザーレーダーだけではなく、フロントガラスの部分に単眼カメラが追加されました。また、誤発進抑制機能は前方だけではなく後方にも付けられています。

車線逸脱警報機能
スマートアシスト2には「車線逸脱警報機能」が加わりました。この機能は、道路上の車線を認識し、走行車が車線から逸脱しそうになるとドライバーに警報し、逸脱回避操作を促します。

誤発進抑制機能(後方)
後方に壁などの障害物があることをセンサーが検知している時は、シフトポジションを「後退」にしたまま必要以上にアクセルペダルを踏み込んだ際に急発進が抑制されます。

※ 衝突回避支援ブレーキ機能、作動車速50km/h以下。対象車両のみ
・スマートアシスト(SA3)の機能
スマートアシスト3では検知システムがステレオカメラになりました。また、衝突回避・被害軽減のスピードも変更されています。 また、前方の明るさを感知し、ハイビーム・ロービームを自動的に切り替える「オートハイビーム」機能が追加されています。

スマートアシスト3tは軽トラック用です。スマートアシスト3をベースに、軽トラックの特性に合わせて設定されました。

オートハイビーム機能
前方の明るさを感知し、ハイビーム・ロービームを自動的に切り替える機能です。

※ 衝突回避支援ブレーキ機能、作動車速60km/h以下。対歩行者は50km/h以下

3代目タントカスタムが家族に加わりました!「23.11.09日納車」

センターピラーレス。スーパーハイトワゴン代名詞のタント(Tanto) 
グレードはX前期モデル。カラーはナイトシャドーパープルクリスタルメタリック/人気色?
内装は黒を基調としてシルバーでアクセント、前面パネル類シンプルでデザインも良く気に入ってます。
と言っても主な運転手は高齢者です「のための安全支援装置(SA)付」
ハイトだけあって高さも有りとても広く、セカンドシートのゆったり足を伸ばせます。本当に軽自動車ですか?オプションのフリップダウンモニター付き。新車時はオプション込みで200越えらしい!
主運転者の感想は「シートの高さが良く乗り降りが楽で、背も高いので頭を下げる必要も無く大変乗り易い」との事。

トラブル発生!😨

R24/10月朝一、エンジンが掛からなくなった。
症状としては「セルを回し0.5秒位でプスン」となり、その後幾らセルを回しても掛からなくなった。
その日の使用は諦め、後日原因を調べる事に

コメント