Contents(目次)
エンジンからお漏らし「#1」
こんな、状態でした。
警告灯点灯(水温、油圧)>走行不能>レッカー移動になったようです。 冷却水のエキスパンションタンクが空だったので、水を入れたらこの状態でした。 サーモハウジング合わせ面から漏れが始まったようです。 走行中限界を超え吹いてしまって『オーバーヒート』最悪ヘッドの歪みが懸念されます。 現時点では、油圧警告灯が点灯しています。
BMW Mini R55ってどんな車?

BMW MINI Clubman(ミニクラブマン)2世代目のMINIです。
2007年10月:全長+240mm、利便性を向上させた万能モデル「クラブマン」
第2世代のプラットフォームをベースに開発されたミニクラブマン(MINI Clubman)。2007年10月に発表され、日本では2008年の3月2日(ミニの日)に販売開始された。クラブマンはミニをベースに全長を240mm、ホイールベースを80mm延長したことで後部座席の快適性が飛躍的に向上したモデル。またラゲージスペースもミニよりも格段に広くなり100L増の260L(後部座席を倒すと930L)になった。
スタイルは英国の狩猟に使われるシューティングブレークをコンセプトを採用している。リアハッチが左右に開く観音開き(スプリットドア)、運転席の後ろに設置される小さなドア(クラブドア)は進行方向と逆開きという独特のスタイルとなっている。エンジンはクーパーが1.6リッター直噴エンジンで120ps、クーパーSが1.6リッターのツインスクロールターボを採用し175psを実現している。
2010年5月:ブレーキエネルギー回生システムを搭載
ブレーキエネルギー回生システムとは、減速時に生じる運動エネルギーを電力に変換のこと。またMT車にはエンジンスタートストップ機能が装備されたことで最大33%の燃費向上を実現した。このためMTモデル限定だが、エコカー減税50%に適合することになった。
2010年10月:細部デザインを見直し、クオリティがさらに向上
外装はフロントバンパー、サイドのスカットルデザイン、リアコンビランプ内のLEDライト、内装ではスイッチ、ラゲージのローラー・ブラインド式のラゲージ・ルーム・トリムが採用され質感がさらに向上している。
2012年10月:JCWにATモデル、エンジンが直噴に
MTのみだったジョン・クーパー・ワークスに6速AT搭載モデルが追加された。また、エンジンに可変バルブタイミングの「バルブトロニック」と直噴技術が採用され、パワーと環境性能が向上した。
原因を辿る

N14ターボ付きエンジンです。目視でチェックしていきます。矢印の下部あたりに異常が!

エアクリBOXとフレッシュエアダクトを取り外します。画像中央のサーモスタットハウジングから漏れている様です。

局部Upです。
高温の冷却水が吹き出した様です😭😭😭
サーモハウジング交換動画

外したサーモスタットハウジング
内面が熱でボコボコに荒れてます😱
ここで、油量もチェック
オイルゲージに反映されませんでした。
オイル排出
1Lも入っていなく、ドロドロ真っ黒です😭😭😭

オイルフィルターが変形してました🥲
高温?ここまでに成るんですね😱
新油交換[アイドリング&交換3回程]で綺麗になりました。
オイルフィラーキャップを覗いてみた。全体的オイル焼けポイ色?
エンジン始動で「カラカラ、ガラガラ音」が大きい様な!?
定番弱点のチェーンガイド破損?
プラグもチェックします。

4本ともこんな焼けでした。
失火?かぶり?
とりあえず水害対策として「漏れどめ剤を」試す。
『発見!』最悪の兆し。

オイルフィラーキャップに乳化現象が!?
ロッカーカバーを外すして確認する事に。
ロッカーカバーを脱着

タイミングチェーン上部辺りが顕著です。
オイルパンも外してみます。

赤茶色く変色してます。

発覚!『プラスティック系の残骸が?』
カラカラ音の原因か?
定番弱点のチェーンガイド破損確定?
#2 添加剤再注入

リスロンオイル添加剤も注入しました。
タイミングチェーン&ガイドレール交換
油圧警告灯消えず

油圧センサー交換後も改善せず。
私的DIY D = どうにか I = 一度 Y = やってみる
オイルポンプを交換&分解してみるっす。
ガラガラ音の原因はオイルポンプでした。一応この件に関しては解決です。
テスト走行へ
一般道郊外300Km(片道150)テスト走行へ、R55の油温高め?118度付近でサーモOpenなんですかねぇ!? 冷や冷やしながら、簡易モニターで確認しながらゆっくり行くことにします。ちょいちょいLLC量を確認しながら、エラーも無く無事到着。 帰宅後、LLCが減っているのに気付く。半分走行後確認した時は、減っていなかったが。 帰りにブーストを限界迄上げたのが原因ぽい?取り敢えずリスロン注入。 やはりヘッドガスケット交換と歪みを修正しないと完治は無理ですね。 やるか、やらないかは検討中です。
コメント